nobchaの電子回路日記WEB掲示板 85229
DSO203新操作ファーム | ■↑▼ |
2016/10/19 (Wed) 02:10:49
ご回答ありがとうございます。
データーが保存できない件ですが
gabonatorさんのgithubを拝見しますと、
ttps://github.com/gabonator/DS203/issues/36
Saving error
same problem here with the same hard- and software. tested also with SYS_B164.
と書かれていて、システムの問題かもしれません。
DS203というすばらしいオシロを紹介していただき、快調に動いているのですが、
画像やデータが保存できるようになったら最高だなと思います。
Ds203のファームウエア作っているところにバグレポートとか送れないものでしょうか?
2016/10/22 (Sat) 23:40:23
こんばんは、macさん。
そうみたいですね。ferraderさんと言う方が、ウィンドウズ環境で試してみたら
と発言されています。
もし、情報を流したいのなら、GITHUBのこのトピックスで発言されるのが良いと
思います。
ただし、みんなで協力して作ろうという趣旨なので、TOOLCHAINを入手して調べ
たらと言われそうです。
nobcha
DSO QUAD | ■↑▼ |
2013/07/20 (Sat) 22:49:22
はじめまして。tanakaです。
今、DSO QUADを買おうか検討しているのですが、DSO QUADをお持ちのnobchaさんに
教えていただきたいことがあります。
それは、シグナルジェネレータの機能についてです。
商品紹介のHPを見ると、1MHzまでの矩形波が出力可能のようですが、
周波数は自由に設定できるのでしょうか。
具体的には、455kHzの矩形波が出力できるのかが、とても気になっています。
どうぞよろしくお願いします。
2016/10/16 (Sun) 19:14:03
macさん、こんばんは。
ガブリエル博士のGITHUBの内容を訳してみました。WEBの方にアップロード
したので参考に願います。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/exp/dso_quad/github/ds203_gar.html
それで小生の方でも試してみました。小生の方では以前にテンプレートが
入っています。
そうしたら以前とは違う名前でファイルができました。
IMAG000->IMAGE000となっていた。
ただし、容量が0bなので、結局はだめっぽいですね。
もう少し新操作性と言うやつを試してみることにします。
nobcha
2016/10/10 (Mon) 14:34:06
macさんこんにちは。
電子回路生活から遠のいていますので、ちょっと返事が遅れました。
DSO203でガーボネータさんの新しい操作ファイルを入れ替えて使われているとのこと
了解です。
ワタシはペテリさんの新機能類を試したところまででした。
確か一度入れたことあるんですが、まだバグが多い時期で満足に使えなかったような
時代だったかと思います。
さて、質問の件ですが、以前にDS203初期からある問題として、テンプレートが
入っていないとBMPができないという件とか、一度電源を切らないと出てこないと
かの不具合がありました。確かめてみてはどうでしょうか。
呼び水用のテンプレートは次のページの最後の方に記述してあります。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/exp/dso_quad/dso_quad_revup_proc.html
今回このガルボ版に興味を持ったので、試してみようかと思いまずは説明書を訳
してみました。ガーボネータさんに許可をもらって、WEBに載せようかと思ってい
ます。しばらくお待ちください。
nobcha
2016/10/04 (Tue) 18:02:15
貴重な情報多くて勉強させて頂いております。
DSO203(QUAD)について質問させて頂きます。
おそらく最新だと思うDSO203 v2.82を購入しました。
そしてgabonatorさんのfftつきオシロスコープをインストールしました。
ttps://github.com/gabonator/DS203/blob/master/Bin/GAB_N3.hex
快調に動いているのですが、bmpとかcsvの保存が出来ません。
bmpやcsvが保存出来ない問題の解決策はありませんでしょうか?
2016/02/24 (Wed) 23:51:28
nobchaさん
こんばん、初めての投稿に早速のお返事ありがとうございました。
早速問い合わせをしたいと思います。
2016/02/21 (Sun) 14:52:05
Hideさん、通販のACCUDIYに問い合わせてみました。
直接JYE TECHに連絡してほしいとのことです。
チェミンリウ(社長)からの返事なので、まずは
下記メアドに連絡してはどうでしょうか。
Dear Nob,
Thank you for contacting Accudiy.
I'd like to suggest you to contact JYE Tech directly.
Their email is jyetech@163.com.
Thank you and have a good day.
Z L
2016/02/20 (Sat) 19:06:24
こんにちは、Hideさん。
DSO068を買われたのでしょうか。確かに説明書にはJYE117,118,119は
オプションと書いてあります。
JYE118はUSB電源と充電池切り替え回路なので、充電池だけで使う
なら必要ないと言えます。
JYE119はシリアル信号のレベル変換なので、PCをつないでソフト
入れ替えをやりたい場合には必要です。
JYE117はJYE119で使うマイナス電源発生用です。
しかし、PC接続したり、USB電源で使えるようにするにはこれらの
3つのBOBはあった方が良いと思います。
ワタシが買った際は特にオプション指定とはしなくてもついてきて
いました。
一度販売元に同梱忘れたのではないかを問い合わせをしてはどうで
しょうか。
nobcha
2016/02/18 (Thu) 22:58:29
nobcha23 さん 初めまして。
私もDSO068(H版)を購入し、本日物が届いた次第です。
いくつか質問があり、書き込みをさせていただきました。
わかる範囲で結構ですので、アドバイス頂きたく存じます。
①内蔵用バッテリーは同包されていたのですがBOB2,3(JYE117,118)は
付いておりません。これら無しでバッテリーを内蔵させて大丈夫でしょうか?
②また、BOB1(JYE119)も付いておりません。
これ無しで、PCでデータ取り込みや、ファームウェアの書き込みなど
できますでしょうか?
③これらのオプションが必要ならば、オプションだけ
別途購入できるものでしょうか?
不躾に質問させていただき恐縮ですが
宜しくお願い申し上げます
2016/02/07 (Sun) 12:25:03
こんにちは、お仕事で台湾のイーランという
ところに行ってましたので、お返事が遅れま
した。
VCOということになるとCMOSバッファゲート
を使う例ではリングオシレータにして、供給
電圧を可変して周波数を動かすと言うのが一
般的なように思います。たとえば次のような
文献をみつけました。
http://www.ijstr.org/final-print/may2012/Ring-oscillator-based-cmos-temperature-sensor-design.pdf
LC発振ではどうしても電圧値を位相に変換す
るという要求仕様に対して、リニア二ティが
どうなるかとか、位相と利得の関係がどうか
とかも含めて難しい要素が多そうです。
なので、RC移相を利用したリングオシレータ
になるのだと思います。
以前CMOSトランジスタを使って1GHzぐらい
のVCOを実験しようとした時もその点でつま
づいてそのままになってしまいました。
ということで、LC発振器でのVCOに関しては
残念ながら、手元情報も知見もありません。
nobcha
2016/01/20 (Wed) 14:45:22
はじめまして。iidaです。
nobcha23さんの日記を拝見さしてもらいました。
私もLTSPICEを使って研究をしているのですが、とても参考にさしていただきました。
ありがとうございます。
nobcha23さんに質問したいことがあります。
今、CMOSLC発振器を使って実験をしていまして、それを今度はVCOにして実験を
すすめていきたいのですが、ネットとかで調べてもどうもうまくいきません。
VCOの作り方分かりますでしょうか?お願いします。
2016/01/17 (Sun) 19:34:44
いろいろとありがとうございます。
すべてのVerを試しましたが、やはりリセットできません。
基板にはVer表示がないのですが、2012年ごろに購入の記憶がありますので
F版かと思います。
結構小型でちょっとした波形観測にはもってこいでしたにおで重宝に使って
おりました。
半田付けが劣化した可能性もあるのでQFPなどを再半田してみましたが
変わりませんので、ソフト的な問題化と思われます。
またJ7の端子のPF6以外もすべて1Kでアース端子に接続してリセットできるか
試しましたができませんでした。
もう少しねばってみてダメであれは買い換えます。
2016/01/17 (Sun) 18:14:00
SATOさん、一点もう一度確認したらよいかと思う点があります。
次に追加したのはバージョン管理表です。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/exp/jyetech/jye_068/dso068_ver.pdf
これによれば、基板のH版からソフトが変わっているとあります。
小生は2014年の秋に買いましたが、H版だったです。
SATOさんはF版ではないかと言われています。ケース空けて基板
見ると確か書いてあったと思います。
もし、F版ならば、最新ソフトは使えず、前の版のソフトに戻し
てもう一度動かしてみた方が良いのかもしれません。
2016/01/16 (Sat) 23:00:59
いろいろと有難う御座います。残念ながらリセットできませんでした。
あきらめます。
何か変化がございましたらご連絡致します。
多忙中ご教示有難う御座いました。
2016/01/16 (Sat) 21:32:43
こんばんは。SATOさん。
隠しコマンドというのでしょうか。J7のPF6を1kオームでグランドにつないで
電源オンするといわゆるゼネラルリセットになるようです。
ご参考まで。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/exp/jyetech/jye_068/068_pf6_j7.pdf
2016/01/16 (Sat) 14:43:43
ご連絡感謝致します。基板バージョンはFと思います。製造マニュアルの写真が
同じですし、基板に記号も書いてありません。またBOOT画面で液晶表示の左下に
PCBと表示されますが、その右にFとかHとかの表示が出ません。購入が≒2年前です
のでたぶんFかと。
ファームウエアのUpdateですが、通信中にリセットを何回か押すと通信が始まり
貴殿の説明通りsuccessの表示がでますし、BOOT画面でMAIN 113-06801-050の
Verの数値が変わりますので、Updateはできていると思います。
なにか、隠しコマンド(HOLDを押しながら電源をいれるなど)があるのか
iyetechのHPを見ていますが、なさそうなので困り果てて貴殿のHPにたどり着き
ました。ハードウエア的にJP7をアースに落してRESEすると
ユーザージマニュアルに書いてありますが、実際の基板にはJP7はありません
お手数をお掛けし申し訳ございません。
困り果てております。なんとか直したいのですが・・・。
2016/01/16 (Sat) 12:56:19
こんにちは、SATOさん。
DSO068からのユーザからの投稿は初めてです。
小生の方では、DSO062から一歩進歩して、ケースに入っているので
実用価値があるかなと思って買いましたが、その後お仕事忙しく、電子工作に身が
入っていないので、時々しか使ってませんでした。
さて、ファームウェアのアップデートでお困りとのこと。何か情報がないかと思って
探してみました。ご本家の掲示板では次のようなアップロードでエラー終了するが
結局はうまくいくと言う情報が最新でした。
http://www.jyetech.com/forum/viewtopic.php?f=16&t=683
こういう話はファームウェアとかローダをはじめとしてソフトのバージョンを
示さないと開発側からなかなか相手にされて回答が取れないので、そのあたりの情報はいかが
でしょうか。
http://www.jyetech.com/Products/LcdScope/Firmwares_068.php
ファームウェアのバージョン情報では最新-061ファームは基板のバージョンH用とあります。
基板のバージョンはいかがでしょうか。
nobcha23
2016/01/15 (Fri) 00:16:30
こんばんは、当方もDSO068を使用しています。小型で重宝しております。
しかしながら、突然フリース状態となる症状がたびたび発生して困っていました。
何か良い改善策が無いかと検索しておりましたら貴殿のHPを見つけました。
貴殿の説明通りファームウエアをアップデートしたのですがアップデートは
成功していますが、電源を入れるとその後の操作(ボタンを押しても、
ロータリースイッチを回しても何も受け付けない)が全くできない状態に
なりました。ファームウエアを戻しても症状は変わりません。
なにか良い方法がございましたらご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
2013/08/08 (Thu) 17:47:43
nobcha23さん、ありがとうございます!
50mVが最小なんだと納得するしかなさそうな気がしてきました。
まんまとだまされちゃったな~、ということで気持ちの整理をつけたいと思います。
いろいろと情報、ありがとうございました!
2013/08/08 (Thu) 13:51:07
こんにちは、tanakaさん。
20mvなどとWEBに書かれているのはわかってませんでした。
取扱説明書も現品も50mvですね。
これもおおらかな、チャイナ品質の一つなのでしょうか?
まあだまされたということなのかな???
ワタシの方ではAPP2とか3とかの追加アプリを入れていますが、
本体の改良アプリはまだ入れたことがありません。
バージョンアップはしています。DSO203のV2.52だったと思います。50mvが最小です。
かなり操作性が良くなるとかいうオープンのDSO改良ソフトがあるとかいうのですが、
まだ試しておりません。
暑さが和らいだら情報を探してみることにします。
2013/08/07 (Wed) 22:58:05
nobcha23さん、こんばんわ。
耳寄りな情報ありがとうございます!
結局、悩んだ末にDSO QUADを購入しました。
082ですが、性能面では十分で、最後まで候補に残ったんですが、
バッテリが外付け、というだけの理由でやめました。
でも今は少し後悔(?)してます。
というのも、今回携帯可能なオシロスコープを探すにあたって、気にした性能というのが、
サンプリング速度、アナログ帯域幅の他に、垂直方向の表示分解能(という表現が
正しいのかわかりませんが、〇mV/divという垂直軸の単位です)でした。
他の候補が5mV/divや10mV/divのなか、DSO QUADの20mV/divは見劣りしたのですが、
ぎりぎり妥協できると判断しました。
しかし、購入してみると、50mV/divまでで20mV/divにはできませんでした。
さすがにショックで、ネットを検索すると、私と同じように50mV/divまでで、
20mV/divにできなかった、という報告がありました。
nobcha23さんは20mV/divに設定することができますか?
もしできるようでしたら、20mV/divにすると、何か不具合(たとえば、常に
信号発生器の信号を拾ってしまう等)あるのかどうかと、
sysバージョン・appバージョンを教えていただけると幸いです。
forumに投稿されているapp_g251.hexは入れてないので、確認してませんが、
ひょっとするとサードパーティーのアプリにすると20mV/divにできるかも
しれませんが、まだ怖くてやっていません。
英語が苦手なので、forumを隅々まで読めないのですが、少し検索してみた限りでは
20mV/divについての投稿はあまり多くありませんでした。
他の性能やデザインなどは十分満足いくんですが、これだけがどうしてもひっかかってる
といった感じです。
2013/07/23 (Tue) 12:47:58
今日は。tanakaさん。
確かにDSO QUADはデザインが良いですね。
これなら、通勤電車の中で回路デバッグもできそうかと思って(笑)買ったんです。
職場に持っていったときには結構サプライズ反応ありました。
性能的(速度)にはJYETECの082もおもしろそうです。
残念ながら秋月などには基板キットの廉価モデルしか輸入されてません。
eBAYなんか覗くと100$ぐらいで出てます。
http://www.jyetech.com/Products/LcdScope/e082.php
50Mサンプルですが、アナログ帯域が10MHzなのです。
このあたりと比較しながらDSO QUADを納得して買われると良いかと思います。
DSO QAUDの最大の欠点は設定ボタン操作性です。
ではでは。
2013/07/21 (Sun) 19:29:37
こんばんわ。tanakaです。
早速のご回答ありがとうございます!
DSO QUADの信号発生が可変設定でないのは残念ですが、
DSO QUADはかなり魅力的です。
携帯可能なオシロスコープを探しており、
DSO QUADは性能面とコスト面で魅力を感じていますが、
何よりデザインが素敵だと思います。
買ったときの満足感がすごく高い気がしてます。
貴重な情報、ありがとうございました。
2013/07/21 (Sun) 12:07:52
今日は、tanakaさん。
さて、DSO QUADについてご質問いただきました。安くて手軽で愛用しております。
ところで信号発生ですが、残念ながら、可変設定できません。
矩形波ですと最大8MHzで6、4、2、1、500k、200k・・・10Hz
というように固定値になっております。サイン波などは10Hz-20kHzです。
PICでUSB | ■↑▼ |
2012/09/20 (Thu) 15:59:59
ラトルズの本は「素人でも本のとおりに修正すればできる」
という売り込みでした。しかし、ダウンロードしたフレー
ムワークはリビアップしていたりして、動かなかった。ま
た基板が2550ですが、フレームワークスは4550なので、そ
の書替えもわかりにくいものでした。ともかくなぜという
説明が無いため、ちょっと違ってもわからなくなりました。
更に癖のある持って回った文章のためわかりにくさに輪を
かけるという感じでした。
これではいかんと後閑本を買って再チャレンジしたいとい
うところです。
2013/04/10 (Wed) 22:18:52
こんばんは。そうか256kもあるんですね。
確かにすごい。わたしはADやって、後は
グラフィック液晶にx-yプロットを一度は
してみたいのです。
2013/04/10 (Wed) 19:51:57
dsPICは単に12bit a/dが有るので買って見ました。
秋月でMCP3208とpic16fを買うのとあまり値段が変わらないので、
フラッシュ256は凄いですね。昔トラ技の付録に付いてた基板を使って
a/d変換してpwmで出す様にして、RTC-8564の時間を読んでLCDに表示
5x5x5のLEDキューブの表示を7パターンほど埋め込んでフラッシュ使用率3%でした
バッテリーは外装が破裂しただけで臭いのは出てませんでした。
あんなの出たら掃除が大変だと思います。
2013/04/07 (Sun) 22:35:01
こんばんは、お久しぶりです。
dsPICですか・・・、デジタルオシロとか、信号のスペクトラム
取りたいとか言う要請があり、ちょっと気になってます。
でもデジタルオシロなら、JYETECH(秋月オシロキット)
がATMEGAで、DSO NANOがSTM32で共にオー
プンアーキテクチャなので、そっちの勉強したほうが早いのか
とか頭の中でぐるぐる廻ってます。一月ばかりぐるぐる回りで
進歩無しです。
バッテリーは注意してくださいよ。プシュウならまだいいんで
すが・・。
2013/04/07 (Sun) 20:45:21
ご無沙汰してます。
相変わらず脱線してdspic256GP506が有ったり、PC9801ns/aのバッテリが破裂したりしてます。
2013/04/06 (Sat) 18:08:30
自分ちの掲示板の昔の書き込みを見て、自分で書き込むのも
うらさびしいのですが、まあ大目に見てやってください。
というのはDSO QUADというメインランド製の携帯みたいな
デジタルオシロがあるんですが、これのカスタムソフトの中
にロジックアナライザと、USBプロトコルアナライザがある
んです。
DSO QUADは内部CPUはSTM32で、回路やFPGAがオープンソー
スなので、外部のてだれの人が作ったという事です。詳しく
は小生のホームページをごらんください。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/
左側メニューの最下段DSO QUADの紹介をクリックしてください。
原作者様の了解得て、日本語ページをでっち上げました。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/exp/dso_quad/index_ja.htm
2012/09/29 (Sat) 13:48:48
今日は、noriさん。
何かタバコのヤニでくっつくウィルス(笑)のようです。手ごわそうです。
kawanaさん、i2cが大体数百kHbpsでバイトオリエンテッドです。
USARTの延長のイメージで捉えています。信号もTTLです。
USBはマウスみたいなIOでも1.5Mbpsでパケット交換式です。
信号は電流駆動だと思いますので、素人にモニターは難しい。
USBは7レイヤモデルで言うところのフィジカルとかリンクは
専門家に任せ(フレームワークを使って)ます。
2012/09/29 (Sat) 06:54:50
PICKIT2のLOGIC TOOL が4チャンネルロジアナとして使えるのでと記述が有りますが、
(私も面白いなと思いましたが、試していません。)
I2CのSD,SCLの波形取りも、USBのD+、D-の波形取りも出来ると良いなと思います。?
USBのD-,D+の波形取りは速度的に無理かなと思うのですが、この点はどうなのでしょうか?
2012/09/28 (Fri) 20:00:52
私の、脱線ウイルスに感染しました?(笑)
強烈で、駆除は難しいですよ。
2012/09/28 (Fri) 18:56:48
ごめんなさい。USBのスレッドだったのに、i2cに振ってしまいました。
別スレッドが良いようで・・・。
2012/09/28 (Fri) 18:46:58
こんばんは、i2cは無事動きました。情報ありがとうございます。
http://d.hatena.ne.jp/nobcha23/20120928/1348802347
WSNAKさんというと熊本の方の中尾さんですね。
小生はi2cではまずHI-TECHのサンプルを参考にして
ソフト(ポートを自分で上げ下げ、TRISを入れ切れして)で
マスター側を書きました。このとき、PICKIT2のLOGIC TOOL
が4チャンネルロジアナとして使えるので、プロトコルを勉強しました。
そのあと、PIC16F88のSSPを使うハード制御スレーブを作って、
その前に作ったソフトマスターと鳴き合わせしました。
その後チップはPIC12F1822になり、MSSPでマスター、スレーブ、やりました。
今回、そういう中で今まで作ったものの総集編みたいな感じでした。
デバッグ中にスニファ(プロトコルモニター→みえチャンみたいなヤツ)
があれば便利だと思いましたが、スニファを作ろうとするとソフトスレーブ
が必要なんです。(アドレスが何でも受けられないとだめなので)
ソフトスレーブができないかを考えましたが、REOPENはハードで無いと
対応できないと思い、断念しております。
バスにぶら下がっているヤツの点呼を取るアドレススキャンは作りました。
i2cは全部自前コードなので、マスターとスレーブにめたらやたら
パッチ掛けて、そしてロジアナで信号を見るというデバッグ
手法で力ずくでできました。
2012/09/28 (Fri) 13:19:12
nobchaさん、今日は
PICは1年位前、2,3組み立てた程度で良くは、理解していないのですが、
senshuさんから、紹介されたWsNakさんのKitを購入しI2C等を勉強しました。
Kitの価格も安く、回路図有り、SampleProgramも有り、中尾さんが、丁寧に解説しています。
PICの私の理解は、これによりかなり深まり大変参考に成りました。ご参考まで
WsNakさん
http://www.wsnak.com/index2.html
千秋さん
senshu 掲示板 http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/
senshu ゼミ http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR
私はPIC 24FJ64GA002の基板を2,3枚ユニバ-サルで製作しました。基板は、出てきましたが
解説本が出て来ません。これが見つかりしだいProgram作成再開したいと思います。
2012/09/23 (Sun) 22:09:55
ばんとさん、解説ありがとうございます。
小生はHI-TECHのCしか知らないので、ペリフェラルの制御関数は
自分で作るものかと思って、なれないもの作りに励んでいます。
割り込みは中身も知らずに便利に使ってます。どこまで退避して
くれるとか、そんなこと露知らずです。PIC10F200のときはさすが
にスタックの深さが浅くて、cでは大したコードはかけませんで
したし、割り込みも使ってません。
ここ2年で色々と勉強したので、積み重ねた基本部を応用してもう
少しアプリケーションを増やしたいと思っております。今苦戦中
のi2cキーも出来上がれば、DDSとかPLL発振回路の入力部に使える
かと思ってます。
2012/09/23 (Sun) 16:42:48
nobchaさん
ぱっと見た印象ですが、PICは売り物のCコンパイラが主流のよう
ですね。充実したライブラリィを売りにしてるものもあるようで
す。
そしてPICなら割り込みの設定の記述はCコンパイラで用意された
関数を呼びたしてます。かたやAVRのCはgccが主流で、割り込み
の設定などは直接レジスタを弄るコーディングが主流です。
AVRやPICのマイコンのC言語は独自に拡張されてて(例えば割り
込み処理の記述方法など)、それぞれ方言があります。どち
らが良いとか悪いとかはなく、こういうものです。C言語に関し
ては慣れてますのが、そういうのは覚えるしかないのですが、
まだ覚えきってないというところです。
何かを作れば否応なしに覚えるのですが、AVRである程度作れて
しまうので、PICで何を作ったらいいか浮かばない。これが最大
の問題かも知れません。あきませんね。f(^_^;;;
2012/09/23 (Sun) 14:02:46
私なりに判ったつもりの事
現在フレームワークは
Microchip Libraries of Applications をインストールして出来た
Microchip Solutions vバージョン のフォルダの中の
Microchipフォルダの中にあり、それを使ったデモボード用のサンプルが
USBフォルダの中の、各種のフォルダの中にあるFirmwareフォルダ、に入ってる
Solution->Microchip->Include->USB フレームワークヘッダ
Solution->Microchip->USB 各クラスのc
Solution->USB->XX->firmware サンプルコード
ボードの説明はSolution->Microchip->USB->Documentation->Board Information
に有る
2012/09/22 (Sat) 14:04:58
今日は、皆さんの投稿からミミ学問してますが、PIC
のフレームワークの枠組みがちょびっとずつ判って
来たような気がします。・・・そのイージーさがまずい
のか・・・。
ところでPICがどうかというお話ですが、こちらは
AVRを知らないので比較論もできません。マイコン
というと古代ノイマン型の8080とか6800とか8086
あたりの知識です。
RISCでハーバード型と聞いていますが、c経由で
しか実体にアクセスしないので、コアのくせは気
にならないです。
使うときにそう遭遇する癖というとペリフェラル
のロジック・設定とか、CONFIG(AVRではFUSE
でしたっけ?)なんかでしょうか。
PICチップのドキュメント最初の方にはI/Oピン機
能アサイン表が必ずついてます。
ちょっと前のチップだとその表の備考欄に該当機
能説明ページが書いてあり重宝しました。ドキュ
メント全部はとても印刷できないので、チップ毎
にこのあたりを印刷し、見ながらコード書いてお
ります。
ひとつかふたつか作ると良くわかるというのは賛
成です。でもひとつめの深みはかなりあるように
思われます。足をとられないようにしましょう。
2012/09/22 (Sat) 11:34:11
毎度ばんとです。
最新のフレームワークを持ってきたとしても、リンクでエラー
を吐いたりとトラブルが出てきます。ライブラリィのサイズが
違うとかでエラーを吐いたと思います。
こんな感じなので、USBのフレームワークのリビジョンに拘らず、
まずは構築できる環境を整えるのが先決で、PICのUSBフレーム
ワークをプロジェクトに取り込んで構築できる環境にした方がい
いような感じです。
こうすると何処に持っていってもエラーを吐かなくなります。
ただ、USBフレームワークを構築するのは難しいですね。
ところで、当方は、フレームワークには慣れててナントカなり
そうなんです。ひとつかふたつ何か作ってしまえば解決しそう
ですが、今のところ、picの根本的な知識がないため、これが
ネックになって自在には組めません。(爆)
そこで、暇を見つけては、LチカやってみたりLCDを駆動して
みたりしてます。
2012/09/21 (Fri) 14:10:56
後はmain.cの中のProcessIO()の中に処理を追加
サンプルがいろいろ有るので、比較すると判りやすいと思います
私は、おじさん工房のAPB-1がトラぶって、現在部品待ちです。
2012/09/21 (Fri) 13:10:23
今日は、noriさん。
pic usbですが、書き込み進むと悪夢(笑)がよみがえってき
ました。
まずはPORTが無いとか、引き込みライブラリーは当たり前と
して。その次にやっと自分のやりたいことになるんでしょう
か。
いくつかのお約束を頭に突っ込んでからでないとスタートが
できないように思っております。とりあえずパスです。
まだi2cスレーブでトラぶってます。
2012/09/21 (Fri) 11:45:35
プロジェクトは
Microchip Libraries of Applicationsをインストールしたディレクトリの中の
USBの中にある
Device-CDC-Basic Demo ディレクトリ
Device-HID-Custom Demo ディレクトリ
の中のFirmeareにあります
xx PICDEM FSUSBが4550用です(長いので前省略)
他のディレクトリにも4550用が有ります
2012/09/21 (Fri) 11:08:11
行き当たりばったりで、やってるのでミスってばかりです。すみません
4550から2550の変更は3ファイルを少し変更すれば、コンパイルOKになります
HardwareProfile.h
#if defined(__18CXX)
#if defined(__18F4550)
#include "HardwareProfile - PICDEM FSUSB.h"
#elif defined(__18F2550)
#include "HardwareProfile - PICDEM FSUSB.h"
2550用を追加
HardwareProfile-PICDEM FSUSB.h
// #define mInitAllLEDs() LATD &= 0xF0; TRISD &= 0xF0;
// #define mLED_1 LATDbits.LATD0
// #define mLED_2 LATDbits.LATD1
// #define mLED_3 LATDbits.LATD2
// #define mLED_4 LATDbits.LATD3
#define mInitAllLEDs() LATB &= 0xF0; TRISB &= 0xF0;
#define mLED_1 LATBbits.LATB0
#define mLED_2 LATBbits.LATB1
#define mLED_3 LATBbits.LATB2
#define mLED_4 LATBbits.LATB3
2550にはportdは無いので
およびリンカーです
//FILES p18F4550.lib
FILES p18F2550.lib
2012/09/21 (Fri) 08:58:56
08-22版にも残ってました
MPLAB IDE V8.85 で18f4550 HID CDCクラスコンパイルOKになりました
2012/09/21 (Fri) 08:34:01
18F4550も、残ってるけど??な感じ
18F4550(2550)は、07-18版以前の方が良いみたいです
この版から、ほとんどMPLAB Xのプロジェクトに成ってます
2012/09/20 (Thu) 20:21:43
またまた訂正、08-22版に18F4550用が無くなってるみたいです。
次はアルコールが抜けてから書き込みます。
2012/09/20 (Thu) 20:09:02
訂正、08-22版のインストール先を間違ってました。
2012/09/20 (Thu) 19:50:22
今見たら、08-22版は07-18版から相当変わってます。
07-18版も、ダウンロードしておいた方が良いかも
2012/09/20 (Thu) 17:56:45
思い出しました。関数やデーターが何処に在るのか判らないので、フリーの
TabTextFinder を使いました。
linuxのgrepの様なソフトです
2012/09/20 (Thu) 17:40:10
前スレで、YS電子工房さんはYS電子工作ラボさんの間違いでした
02/2009辺りからフレームワークの説明があります。
フレームワークも今は
Microchip Libraries of Applications v2012-08-22 Windows
に含まれている様ですね。サイズは235メガ有りました
私はこのソースに合わせて(04-03版)、電源とLED2個だけ配線しました(DS51526)
その後2550にしたので、あの形に成りました。
アマチュアの基板作りを語る | ■↑▼ |
2012/10/08 (Mon) 14:27:05
0.4mm120ピンQFPの基板パターンを転写で作るというのはすごいです。
EAGLE CADはネットリスト入れるとオートルーター配線ができる
プロ用CAD顔負けのソフトですよね。アマチュアがフリーでそれを
使えるのもありがたい話しです。
ところで、この間のFUSION基板ですが、ハンダ付けしたときに
スルーホールからのぶくぶくがちょっと気になりました。
両面だけでなく、4層も可能で、最小パタン0.15mm、パタン間も
最小0.15mmです。
2012/12/08 (Sat) 19:13:30
11月7日付けのばんとさんの書き込みの承認がもれてました。遅ればせながら承認しました。
2012/11/07 (Wed) 09:14:15
noriさん、毎度です。
ホットプレートをリフロー炉かわりにしてる記事を発見し
ました。ホットプレートでもハンダを溶かす温度にするこ
とができるようです。
片面だけになってしまいますが、ホットプレートは意外と
いいかも知れません。
2012/11/03 (Sat) 18:17:43
ばんとさん こんばんは
ブログ見ました。あのタイプなら温度コントロールは付いてると思います。
HAKKO.880Bはヒートガン、ドライヤーの親分みたいな物です。
ホーザンHS-557でも試して見ましたが、10ミリ角程度の基板暖めるのにも
時間が掛かるので温度をあげたら、コネクタが焦げました。笑
下にホットプレートを置いて基盤を暖めれば、付けやすく成ります。
2012/11/03 (Sat) 11:05:58
noriさん、毎度です。
mbedでお知り合いになった方がホットガンでのハンダ付け
のリポートをプログに残してくれてるのですが、上手くや
らないと、焦げるのですね!!
http://jksoft.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-3403.html
QFPなどの部品は手ハンダが大変ですから、何らかの対応が
必要になるのだろうけど、当方の技術レベルと規模ならリフ
ロー炉までは用意できないですね。
ホットガンの技に磨きをかけてなんとかしないといけないの
かな…f(^_^;;;
2012/11/02 (Fri) 20:56:28
ホットガンでの半田付けは温度コントロールをしないとこんなに成ります。
上の写真は、鏝で付けたもの、下はHAKKO.880Bに口径1センチ位の
ノズルを付けて裏面から加熱したもの(FR-4が焦げました、笑)
ノズル無しでゆっくり加熱すれば出来るかも知れないけど、以前雑誌に載ってた
オーブントースター改のリフローの方が良い気がします。
2012/10/18 (Thu) 22:14:47
毎度です。ばんとです。
フラックスとはんだ吸取線での表面実装部品のはんだ付けに
はなんとか慣れたのですが、部品がより小さくなってきたり、
端子が部品の裏側にあるようなモノまで出てきたりと、最近
は半田ゴテでは限界感じてます。
はんだゴテでハンダするのが大変な表面実装部品、元々リフ
ロー炉が前提の部品なので、リフロー炉やホットガン使うと
楽なんですよね。
はんだペースト塗ってリフロー炉で焼くのが理想なんでしょうか、
流石にリフロー炉まで用意できないので、ホットガンではんだ
付けするようになるのかもと思ってます。
ところで自作基板ですが、ボクが自作基板を作る理由は明白、
器用ではないからです。
電子工作を趣味にしてる方のホームページを見ると、UEW(ポ
リウレタン)線を用いて、表面実装部品などを神業のような
コテワザで配線してました。真似てみたのですが、これが大
失敗、己の不器用さを実感してしまいました。そこでプリン
ト基板を作り始めたのです。
プリント基板を綺麗に作れるようになったら、表面実装部品
を多用した基板を作ってみたいとこです。
ホットガンではんだ付けしたら、失敗も少なくって楽チンだ
と思ってます。
写真はBlueToothモジュールHC-05です。
専用のピッチ変換基板を作って載せました。
2012/10/17 (Wed) 22:16:21
noriさん、こんばんは。
注目していただき、調べていただき恐縮です。
本はアマゾンと、ワタシ的には定着してますが、次はICも・・・。
バブル時代はジャンクも小物部品も、見向きもされませんでしたが、
デフレ時代になり、何でも売る、買う時代になりました。
電子回路自作生活者にとってありがたい時代です。
2012/10/16 (Tue) 19:35:01
nobchaさんこんばんは
>どんなレパートリーがあるのでしょうか
ここ数日見てますが、オペアンプ、A/D,D/A,アナログスイッチ、計装アンプ、DDS,
など色々有ります。
エー・ディ・エムでamazom内を検索すると2580件ほど出てきます。
2012/10/13 (Sat) 11:40:55
nobchaさん、こんにちは。
アナログ・デバイセズのIC,2500程有ります。
ただしOP27でパッケージ4種あるので、ICの種類は500種位じゃないかと
2012/10/12 (Fri) 22:32:36
こんばんは、なるほど、フラックスとハンダウィックが必須なんですね。
アマゾンでICが買えるようになりましたか。どんなレパートリーがあるのでしょうか。
2012/10/12 (Fri) 17:54:24
また、脱線しますがアナログ・デバイセズのIC、アマゾンで買えるんですね。
エー・ディ・エム社が出品してて、ADM3202ANが180円と
秋月とあまり変わらない値段でした。
他にもOP07CPZが88円とか色々有ります。
2012/10/11 (Thu) 19:37:40
nobchaさん、メジャー代わりに使うなら、ライブラリはそんなに要りません。
寸法さえ合えば良いので。
画像の右は私の鏝先、左は元の鏝先です。
0.5mmのコネクタの足に電線を付けたりしてたら、この形に成りました。
QFPの半田付けはこの形で一度に10PINほどに当ててます。
フラックスが十分有って、半田が多すぎなかったら、、鏝先を左右に動かすだけで、
綺麗に付きます。(大抵は半田が多すぎて吸取ってますが)
2012/10/10 (Wed) 22:01:30
>>nobchaさんを見てmbeに変えました
エエッ、mbeに変えたんですか。ライブラリーがまだあんまりないんで、
noriさんのご希望に添えるか心配です。
最近お勤めを再開しましたが、勤務先では基板ハンダ付けを行っており
カッターナイフとか、ルーペのお世話になってます。ルーペあれば負け
ません。
2012/10/10 (Wed) 19:21:51
私はメジャー代わりにPCBEでしたが、nobchaさんを見てmbeに変えました。
高機能なのを使っても次に使う時は、忘れてるので。
0.4mm120pin(サンハヤトの小さい変換基板が使えなかったので120超え)
はカッターナイフの練習に良いですよ。(私は2度としないけど)
2012/10/08 (Mon) 18:12:43
nobchaさん
>EAGLE CADはネットリスト入れるとオートルーター配線ができる
>プロ用CAD顔負けのソフトですよね。アマチュアがフリーでそれを
>使えるのもありがたい話しです。
Eagle CADはプロツールだと思います。ユーザ開拓の為、基板サイズなど制限あ
りのフリー版があるのでしょう。
mbeでもEagleでも基板ができれば良いので得意なツールを使えばいいのですが、
Eagle CAD のインターフェースが独特とか難しいとか否定的な意見をよく聞き
ます。Eagle CAD以外のCADツールを使ったことがないのでなんとも??ですが、
不思議なんですょね。慣れてしまうと、結構お手軽に基板作りが出来るツール
なんですがね…
フリーなCADではKICADがオートルート機能があると聞きますが、オートルー
ト機能は便利ですょ。配線に間違いが入り込む余地はないというのは心強いです。
オートルートの機能を使うだけでも勉強する価値はありだと思います。
後閑さんの本は良い出来で、Eagle CADに学習できました。nobchaさんのトラウ
マも後閑さんの本で解消するのではないでしょうか。
ところで、先ほどネットで確認すると中国に注文したボードがやっと日本の税
関を通過したみたいです。一両日中に手元に届きそうです。
そこで、注文したBlueToothモジュール(中華にありがちなミリピッチのボード)を
インチピッチに変換するボードをEagleで作りました。Eagle CADはメジャーなの
で、部品のライブラリィをメーカーが用意してくれることがあります。HC-05も
ライブラリィがありました。
こんな感じです。
PICでi2c | ■↑▼ |
2012/09/29 (Sat) 14:16:41
今日は、i2cの話です。
nobchaの電子回路日記では昨年の春、デジットでストロベリーリナックス製
のLCDモジュールを買ったのがきっかけです。
PIC12F683でLCD表示したいという事で、簡易式周波数カウンタを試作。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/pic12f/683_i2c_cnt.htm
ソフトウェアマスターです。
8ピンPICでデバッグ時に内部データダンプできると便利なので、活用。たとえば、
http://chitose6thplant.web.fc2.com/pic12f/683ulpwu.html
ストロベリーリナックスの液晶を落として割ったので、PIC16F88でコンパチ品を作った。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/exp/i2c_lcd_slave.html
スレーブはハードで信号受けないと対応無理なのでSSP使用。
PIC12F1822にはまず、ソフトマスター移植した。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/n_4digit/1822_i2c_cnt.htm
以降はMSSPを使ってマスター、スレーブを作った。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/n_4digit/1822_mssp.htm
PICKIT2のロジアナ機能については次ページの最後にちょっとふれてます。
4チャンネルではなくて、3チャンネルでした。早とちり済みません。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/exp/i2c.html
2012/10/25 (Thu) 23:00:46
i2c接続でLCDとかEEEPROMとかRTCをつないで見た例が下記です。
PIC16F1823でi2c接続LCD(ストロベリーリナックス製
コンパチ自作)をつなぐ。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/n_4digit/1823_i2c_slave.htm
PIC16F1822でi2c接続LCD(ストリナ製とSUNLIKE
社製)をつなぐ。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/n_4digit/1822_mssp.htm
PIC16F1823でi2c接続LCD(ストロベリーリナックス製
コンパチ自作+キーパッド付きとか)をつなぐ。
http://d.hatena.ne.jp/nobcha23/201209
PIC16F1822でi2c接続EEEPROM 24L64をつなぐ。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/n_4digit/1822_eeprom.htm
PIC16F1822でi2c接続RTC-8586NBをつなぐ。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/n_4digit/1822_rtc_clock.htm
PIC16F1823でi2c接続RTC-8586NBをつなぐ。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/n_4digit/1823_rtc_clock.htm
PIC16F1827でi2c接続RTC-8586NBをつなぐ。
http://chitose6thplant.web.fc2.com/n_4digit/1827_rtc_clock.htm
PICでLAN | ■↑▼ |
2012/10/02 (Tue) 20:22:25
以前、秋月のPICNICを触った事が有ったので,先日新PICNICを見てたら
まったく変わってました。
ハードもソフトのソースも公開されてますが、マイクロチップの古いライブラリを
使ってるので、ダウロードは今の内に。
私には、さっぱり???でした。
画像は先日30個作った基板です。
2012/10/08 (Mon) 14:18:18
noriさん、すごいですね。120pというだけでも気が遠くなりそうです。
ばんとさん、EAGLE CADはOLIMEX基板をやってみようとマニュアル印刷した
ところで、敗退してます。そのトラウマからMBEをやっています。
ところで、スレッドを新たに建てます。
2012/10/08 (Mon) 10:33:24
noriさん、毎度です。
フリーのEagle CADを使ってますので、足が64本もあったら
片面基板では溢れてしまいそうです。f(^_^;;;
スルーホールを使える両面基板なら、ボクの技術に見合った
コンパクトな基板が出来そうです。
やはり多ピンのものは両面基板を設計して中国へ注文したい
とこです。
ちなみに、後閑さんの本を買ってEagle CADを勉強しました。
後閑さんはEagle CADのおっしょさんです。
2012/10/07 (Sun) 14:33:44
ばんとさん、こんにちは
私は、カッターで修正しまくって、トナー転写で0.4mm120pinのQFP基板を
無理やり動かした事があります。
それと比べると、ばんとさん作は綺麗なので、一度やってみられたら?
2012/10/07 (Sun) 12:41:14
nobchaさん
64PQFPは、トナー転写では難しいと思います。
これで何かを作るなら中国に基板を発注します。
2012/10/07 (Sun) 11:50:48
最初のPICNICは、確か16f877を使ってアセンブラでしたが、今は別物ですね。
QFPは、あのコネクタの様に見えない場所でブリッヂする事が無いので、
吸取り線が有れば(吸取り器はパターンまで吸う強力なのが有るので注意)、
難しくないですよ。
一度QFPの足に半田を盛って、吸取り線で吸取ってみると判ります。
2012/10/07 (Sun) 10:36:11
おはようございます。PICでLANと言う入り口だったんで、
不勉強を反省して、ちょっとおっししょうさんのところ
から情報を取ってみました。
ENC28J60というデバイスがある。プロトコルスタックを
内蔵したLANチップ。
PIC18F6***、PIC18F8***、PIC18F9**というLANCE内蔵の
チップがでてます。HTTPとかFTPのプロトコルも入って
ます。
なるほど、こんなチップがでるとPICNICは売れないです
ね。ただし、パッケージが0.5mmの64PQFPなので歯が立
たない。サンハヤト変換基板頼り。
http://www.picfun.com/lanpicframe.html
ばんとさんのトナー転写ではどうでしょうか。
http://www.picfun.com/lanpicframe.html
2012/10/07 (Sun) 08:52:07
noriさん、毎度です。
トナー転写プリント基板って結構綺麗に仕上がるでしょう。
感光基板にも負けてないと思います。
トナー転写プリント基板は、トナー(プリンタまたはコピー機)と紙とアイロン温度が
成否を決めてる様で、ラッキーなことに当方は良いトナーと良い紙の適性なアイロン
温度の組み合わせを早い段階で発見できました。
感光基板と比べて、ひと工程作業が少ない上、使用する薬品の数や道具も少ないので、
お手軽さが倍増して生産性も高いらしく、他人様からみるとサクサクと製作して
るように見えるみたいです。
それと製作コストも安くてイイですね。noriさんは感光基板を作られるので違いますが、
普通の方が感光基板を使うとなるとサンハヤトの製品を購入することになります。
これが高いです。小さな基板を作るにしても千円単位のコストが掛かるのではないか
と思います。トナー転写なら数十円単位でできます。理由は簡単サンハヤトの製品を
使ってないからです。(笑)
製造コストから判断するとサンハヤトの基板使ってやるぐらいなら、nobchaさんのよ
うに中国に基板発注したほうが良いように思います。
トナー転写プリント基板の限界が見えたら、スパっと中国に基板発注予定なのですが、
当方の技術はまだまだ稚拙なのでいつのことになるのやら…
2012/10/06 (Sat) 20:11:21
ばんとさん、レス遅くてすみません。
PICNIC高いです。最初のバージョンと同じ値段だと思いますが、今は、価格も
機能も、中途半端な感じがします。
ま、ハードとソフトが公開されてるので、参考資料には成ると思います。
話は変わりますが、基板綺麗に出来てますね。
私は出来なかったのでフォトレジストに変えました。
2012/10/03 (Wed) 20:12:19
最初に、PICNICを使った時はそのままだとネットワークの負担大なので
ソフトを改造してカウンタを入れて、そのカウンタを他から見れるようにして
その日の生産数を見てました。
2012/10/03 (Wed) 12:52:08
コネクタは0.5ミリピッチ50ピンの基板対基板コネクタです。
L型に繋がってる基板の向きをコの字に変換するために、作ってます。
このサイズだと、半田レベラーの基板は、半田を吸取っておかないとまともに付きません
上側のコネクタは、底でショートし易く今回も20個位ショートしてました。
これと比べるとQFPは、楽チンです。
2012/10/02 (Tue) 22:41:48
noriさん、毎度です。
PICNICって結構高いですね。
LANとかになったら8ビットMPUには荷が重いのじゃないですか?
ARMなど32ビットのMPUなどの方が制限が少なくってよいように
思います。今ならmbed辺りでサクっと何かを作ってしまうのが楽か
もしれませんね。
写真は、中国に注文中のENC28J60 LAN Ethernet Network Board Module
です。PICNICでも使われてるみたいですね。価格は7ドル弱でした。
2012/10/02 (Tue) 22:36:45
こんばんは、PICNICというのは何か名前は聞いたことあるが、
詳細今回知りました。IO信号のサーバなんですね。
お仕事でDIGIなんかを使う人の隣に居たので、適当に想像して
おります。使い道は何なのでしょうか。
ところで、この密集コネクタは?
はじめまして | ■↑▼ |
2010/10/27 (Wed) 03:19:30
こんばんは、初めまして。
実は全く同じことを今しています。凄い偶然。
コンパレータを628A内蔵を使いフランクリン発振、T1CKIでカウンタと言う全く同じ構成(凄い偶然)です。
今はまだカウンタが動作した所ですが、外付けフランクリン発振ではまずまずの結果を得ています。
今から内蔵コンパレータを有効にして実験開始…と思ったら凄い参考書があったという。(^-^;
まずは先んじての完成おめでとうございます。
こちらもおっつけ完成させます。(殆ど出来ているので発振周りだけの移植です)
2012/09/19 (Wed) 21:38:58
そろそろスレッドの替え時です。お後がよろしいようで・・・。
ラトルズのあの作者はまた今年本を出しています。ただし、
あのUSBに比べると被害が小さい感じ。配線が美的に美しい
と動きが良いとかいってます。タクトスイッチにノイズ取
りコンデンサ入れて、チャタリングが取れると言っていま
す。ばんとさんのお見立てとおり、食わせモノです。
アートしている作品はやっぱり動きが良いのでしょうか。
2012/09/19 (Wed) 17:49:59
nobchaさん、毎度です。
> PICのUSBはPIC18F2550をラトルズ基板でサクサクとやろうとし、
> HIDまで行ったが、その後泥沼に入り、USBはトラウマです。
おっと、ここでまたボクと同じ経験をnobchaさんがされている。
ボクも、nobchaさんと同じく挫折してしまいました。8(@_@)8
USBが実装されてる安価なPICに興味があり、PIC18F255と18F14K50
用意しラトルズの基板付き本を買って始めたのですが、この本、
データシートに書いてるようなこと、そのままで、しかも読むに耐
えないような文章で、正直なとこクソでした。
nobchaさんもボクも挫折となると、これは本が悪かったのですょ
ね。(笑)
今思えば、ダーゲットのMPUがPIC18F255と18F14K50に絞ってるの
だったら、ヘッダファイルとかソースとかメーカそのまんま、
機種ごとの条件文だらけの非常に読みにくい代物。これを整理し
て不要な条件文をカットしてPICドシロウトのボクにでも分かるよ
うにして貰いたかった。分かりやすいソースがあれば、ナントカ
でっちあげることは可能だった思う。残念です。(笑)
掲示板をお休みする予定だったのに、つい書いてしまった。f(^_^;;;
パクリ試作したいので素性の良い作品の発表を期待しております。
noriさん、毎度です。
その写真、アートしてますね。月光に輝くクラゲを連想してし
まった。
2012/09/19 (Wed) 11:34:44
PICのUSBは、マイクロチップアプリケーションライブラリーの説明を
YS電子工房さんがされてるので、参考にしてPCからLEDのON,OFFは
できました
そのときは18F4550でしたが18F2550もHardwareProfile.hの
変更で動いたと思います
携帯で写したテスト基板、4550を外して2550取り付け
2012/09/18 (Tue) 18:10:29
PICのUSBはPIC18F2550をラトルズ基板でサクサクとやろうとし、
HIDまで行ったが、その後泥沼に入り、USBはトラウマです。
素性の悪いモノをパクリ試作したら遺憾です。
2012/09/18 (Tue) 11:28:41
GigaStのv5が出てますか、v4までは知ってましたけど。
FRMSはログアンプとオペアンプ以外は、部品が有ったので作りました。
秋月のDDSはまだ数枚持ってます。
FRMSを、PICのUSB対応品で、CDCクラスで作ってみるとか(笑)
2012/09/17 (Mon) 23:14:03
noriさん、こんばんは。
ワタシのことを誤FEP老人(笑)と呼んでください。
FRMSというのは面白そうなのは感じてるんですが、
手が出せない状況です。GigaSt(こちらも間違って
ました)はすでにv5なんですね。
作りとして、pic制御、ddsというあたりにそそら
れます。
2012/09/17 (Mon) 22:19:57
nobchaさん、こんばんわ
FMRSじゃなくて、FRMSとの突っ込みは、置いておいて
私は、ユニバーサル基板で作ってます。
大きく成っても良ければ、PICとシリアル、出力、入力、フィルターを改造したDDS、
の4つの基板に分けておけば、個々に変更してとことん楽しめますよ
私が書き込みすると、微妙に脱線してる様に思えるのは、気のせいですよね
2012/09/17 (Mon) 16:06:16
noriさん、今日は。
いやはや、ワタシ的にはびっくり情報がでました。noriさんご指摘の
FMRSはトロイダルコアの大先生が出てくるニュースグループにお
いて実験結果でよく引用されてきます。手がけてみたいとは思ってい
ました。
今回その作者のJF3HZBさんてどんな人かと思って調べました。
和歌山県紀ノ川沿いで・・・その方とはお勤め時代に2度ほど会って
ます。
2012/09/16 (Sun) 21:57:25
どっかのブログに書いてありましたが、「・・・煽ってはいけません・・・」
FMRSは別ニュースグループの方で色々とアプリケーションで煽られています。
そっち分野の方はStGigaV4.0の後、進歩が無くて困ってます。
教えてください。
2012/09/16 (Sun) 21:53:01
ボコーダーですが、ワタシ的にはPCM音声との関係で低ビットレート化
のテクニックとしてLPCとか各種CELPが発展し、今の携帯電話に応用さ
れているという事を書いて欲しかった。 WIKIというのはローカル
辞書なんですね。ちゃんこ作ってる人教えてあげて。
SDRですが、SDRチップを使うアプリケーション(秋月購入)も面白い
ですが、DSPから耕してみたいという、超超宇宙的発想です。
2012/09/16 (Sun) 20:05:22
>インサーキットオンチップでのコードデバッグです。
AVRもdragonでデバッグ出来ます(まだデバッグワイヤーのチップしか試してないけど)
20MHz位までですが、F特が見れるFRMSも面白いですよ
6.8MHzの水晶のF特です
2012/09/16 (Sun) 18:47:51
ボコ-ダて何?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
ソフトラジオに該当するか分かりませんが、ラジオ少年さんが、製作(制作)されているラジオ
とは、違う物なのでしょうか?
2012/09/16 (Sun) 11:34:07
ばんとさん、kugaさん、kawanaさん、おはようございます。
ワタシの場合も皆さんが指摘されているのと同じです。
このLCメータはアマチュアらしい発想と感心して始めまし
た。(AADEの精度すごいという記述は信用してません)
1.フランクリン発振回路は位相発振方式で、広い周波数
範囲で回路動作点が安定?に動く。
2.コンパレータという最近マイコンに内蔵されている周
辺回路で発振できる。
3.基準コンデンサーの入り切りに拠る周波数を測定する
マイコンが得意な測定動作である。
4.c言語で記述すれば比率計算が数行もかからない。
一昨年にPIC試作をはじめ、LEDぴかぴかの後にLCメータに
取り組みました。修行項目は次。
1.LCD表示の制御
2.周波数カウンタの仕組み
3.c
4.PIC開発リテラシー:MPLAB IDE、HI-TECH C、インサーキットデバッグ
この中で一番感激したのはインサーキットオンチップで
のコードデバッグです。
PIC16F88でやりましたが、無償開発環境でここまででき
るのか?
現在i2cに力を入れてますが、シンセサイザの局発を作り
受信機を作るのが目標です。
更にすごい目標としてはソフトラジオです。もし・・も
しできるならばボコーダーを作ってみたいです。ほとんど
不可能と思われますが。
2012/09/16 (Sun) 08:32:08
おはようございます。
私が言うのは、少し気が引けますが
通常のLCメ-タ-は、並列共振で共振電圧をAD変換で求めながら、周波数を計測し
それからL、Cを公式から求めています。
一方、ChanさんのCメ-タ-は過度現象カ-ブから時間を求めCを計算しています。
私は、使う事におもきを置きますので、あまり原理を理解する事無く、Programもさほど
分析もせず、完成品Kitを購入してしまう。これでは、Programの実力が付かないのも
あたりまえですね。
時間が無いのですが、今後は、先駆者の興味が有るProgramは、良く勉強し、Chip置き換え、
AVR置き換えなど、また逆などが出来る様に、して、行きたいと思います。
Programは、自分で考え、自分で解決して行く姿勢が無い限り、力は付かないと思いました。
Program作成の考え方についてどの様に考えていますか?
sampleProgramを理解してから考える、マニュアルを良く読む癖をつける。上手な(効率的な
読み方)読み方が有る様な気がしますが、AVRでは、ほとんどのChipの和訳が、親切な有志に
より和訳されています。PICには無いのでしょうか。?
今の時代では、英文仕様書が読めて当たり前に成っている様な気もしますが、私の、頭では、
日本語で読みたいと思います。
2012/09/16 (Sun) 07:55:26
みなさんこんにちは
PIC LCメータは私も作りました。
精度のよいコンデンサ一個からだけから導き出すあの方式は
心の琴線に触れるものがありました。
コンパレータに1/2バイアスをかけている100Kx2の替わりに
VOLTAGE REFERENCE が利用できるのではないか・・
リレーをやめて FET(2N7000)でrefコンデンサのON/OFFは
できないか、などテストしたいと思っています。
ChaNさんのcメーターも作りました。
2012/09/15 (Sat) 15:34:10
皆さんこんにちは、2chで有名kawanaです。
LCメ-タ作成に話が弾んでいる様に思いました。
水を挿す意図は有りませんが、
私は、ダメな性格か?(途中までHard組んで、Softも真似した分析し)中断してしまい
ストロベリ-リナックさんのLCメ-タ-を買ってしまいました。(基板はユニバ-サルを主に
使用)なので、配線の事を考え、安易な方向に進んでしまいます。
私も、ChaNさんのcメーターも作りましたが、使用したのは2,3回でどこかの箱入りに
ガイガ-カウンタも実験機を作成途中で、完成品を高額投資(3万位)して買ってしまいました。
これを持って、福島県安達郡本宮町の田舎の農道を測定して歩きました。0.6μSV位でした。
時間が無いと言うか、根気が無くなった事をつくずく感じる様に成りました。
加齢と言うものは、怖いもので、体調(精神、体)を悪く加速している様です。
2012/09/15 (Sat) 15:05:03
毎度です。ばんとです。
実はボクもPIC版のLCメーター持ってます。
とあるサイトでPIC16F628版の基板とリレーを分けて貰
いました。
PIC界隈では、LCメーターの作品をホームページで公開し
てる方が多いですね。
AVRでは作ってる方もいますが、ボクのように出来合いで
満足してる方も多いみたいです。
これはPICではみなさんの手本になるような作例があるとい
うことなんでしょうかね。
2012/09/13 (Thu) 21:19:34
nobchaさん、こんばんは、最初にASMのソースを見た時の感想は、こんな書き方も出来るんだ。
全て自己流で作ってましたから。
計算部は浮動データーの、基礎が判らなくてあっさりパス。
とりあえず元の回路で作りました。精度は基準になる物が無いので気にしない事にしました
手持ちのLCを測って、似た値に成ってるので。
測定範囲は、cはChaNさんのcメーターも作ったのであまり気にならないです。
と、行き当たりばったりで作ってます
2012/09/12 (Wed) 23:30:48
こんばんは、noriさんも作られたんですか。ASMでですね。
ワタシはこの試作は次の3点がポイントと思い、外部仕様だけ
もらって、自前で作りました。
・PICのコンパレータでフランクリン発振回路を作る
・周波数カウンタを構成して、タンク回路のl・c配線を入れ替え測定
・FLOAT計算で(cなので簡単)比率から値を求める
一応テスターレベルでは動いてますが、精度が今一、測定範囲もいまい
ちで、改良が必要です。基板作りましたがハンダレジストが全面にかか
りこちらもいまいち。まだ収束していないので、ホームページに掲載を
していません。(途中経過のPIC16F88版実験のみ記述)c切り替えをダ
イオードスイッチにする実験が思わしくなく、意気消沈です。
2012/09/12 (Wed) 21:10:03
LCメーターは、私も1個作ってます。
あのアセンブラの計算部分、後閑さんの説明を参考しても判りませんでした。
手持ちの液晶に合わせてソースの変更(元が有るのでコメントの入れ替え)
で、そこそこ使えてます。
2012/02/26 (Sun) 15:21:32
こんにちは。1年以上経ってしまいましたが、この件に関して、基板が出来て、更にPIC16F88からPIC16F648A、そしてPIC16F1827まで移植が出来ました。
2010/10/27 (Wed) 07:44:51
おはようございます。PIC16F628AでLCメーターですね。
ということはアセンブラで書かれていると思います。頑張っておられますね。
ワタシなどCで書いたので手抜きです。
内蔵コンパレータはLM311並に元気良く発振してくれました。CMCON設定とカウンタへの入力ON/OFF制御はちょっと不安でしたが、配線浮き(ブレッドボードの)でトラぶったぐらいです。
ご健闘を祈ります。
ペリフェラルの話 | ■↑▼ |
2012/09/14 (Fri) 18:38:57
nobchaさんの、"PIC16F1827搭載基板を使いRTCとつないだクロック試作"
を読んで、フト気がついたのです。
みなさん色々なペリフェラル(周辺機器)を扱ってきたと思うのですが情報
交換しませんか。
RTCなら秋月で売ってるSPI デバイスのDS3234Sは、温度補償水晶発振器
(TCXO)付きの超高精度なリアルタイムクロックです。テストしてないの
で正確ではないですが、一年で数秒しか狂わないのではないかな。
精度がいいので、時計など作るのならイチオシです。
2012/09/16 (Sun) 21:08:15
シフトレジスタと温度センサー位しか繋いだこと無いのでここはパス
2012/09/15 (Sat) 14:59:40
毎度です。ばんとです。
部品箱にあるのなら、一度組んでみましょう。
高精度なRTCを使いこなすと良いことありそうですね。
ところで、このネタ元は、ボクではありません。AVRのベテランさん
達が結構興味を持ってテストしてて教えていただきました。
みなさん、アマチュア無線経験者なのか正確な時間とか、正確な周波数
とか、ご興味がある様子です。
これまた教えていただいたのですが、このデバイスにはI2Cバージョンの
DS3231Sがあってショップには出でないのですがメーカーのMAXIMに、
サンプル依頼すると貰えるらしいです。秋月から買ったSPI版とメーカー
から貰ったサンプル品のI2C版を今は持ってます。
2012/09/15 (Sat) 11:04:37
おはようございます。ダラスセミコンのRTCですね。内部にマイコン
みたいなものが入っていて温度補正しているような感じです。
SPIですが、TODO項目には入っていて、まずはSDカードをやってみよ
うと思いカードコネクタまで買ってあります。
正確なクロックというターゲットに関しては40kHzか、GPSをやりた
いと思っています。秋月で買ったGT-720Fの活用がTODOにあります。
といいながら部品箱を見てみるとDS3234Sが買ってあることに気が
付きました。あちゃーー。
半田付けの便利道具 | ■↑▼ |
2012/09/06 (Thu) 19:42:44
なんか関係ないスレを伸ばしてるので私のやり方紹介
小さな基板に半田するとき、100均のcutting mat(22.5x15)に両面テープで基板を
貼り付け半田付け、基板の向きはマットごと変える
鏝台にホーザンH-6を使ってたら手前のホルダー取り付け穴に50ミリ程度の
目玉クリップを開口部を手前にしてネジ止め
小さい物は目玉クリップに挟んで半田します
2012/09/12 (Wed) 15:52:44
瓶入りですが、あれ多すぎ1年半経っても使える事は、
1年半で使い切れない量なので。
まだ3分の1残ってます
100ミリ角程度の基板なら、ストローに3センチ位で済みます
2012/09/10 (Mon) 08:44:12
毎度です。ばんとです。
noriさん、共立で売ってるフォトレジストって、
瓶入りの薬品ですよね。
これを生基盤に均一に塗布するとなったら結構
大変そう。ノウハウがありそうですね。
すごいですね。
2012/09/09 (Sun) 20:38:14
ばんとさん、こんばんは
共立で扱ってる富士のフォトレジストを使ってます
保存期間:未開封で約6ヶ月程度と有りますが開封後1年半ほど経っても、使えてます
トナー転写は、うまく出来なかったので変えました
アイロンはエッチング用のヒータに成ってます
ドリルはモノタロの超硬ストレートドリル(700円位)を使ってます
3000位あけてますが、まだ使えそう
2012/09/09 (Sun) 18:04:06
noriさん、こんばんは。
フォトレジストとは感光基板でプリント基板を自作されてる
のでしょうか。
おっそれに、PCBマテリアルですかアウトレット品のベーク板
を大量購入しました。これでトナー転写でプリント基板を作っ
てます。
ガラエポは歪が出にくいので良いのは分かってるのですが、
ベーク板は柔らかいのでドリルの消耗が少なくって好都合な
のです。両面のプリント基板を作ったことがないのですが、
その時はガラエポの1mm厚でやろうかと思ってます。
2012/09/08 (Sat) 18:04:38
ばんとさん、こちらこそよろしく。
生基板をPCBマテリアルズで買ってるんですが、ベークよりFR-4の1ミリのアウトレットの方が安いので
>蛍光灯付きアレですか
今は白色LED調光式に成ってます。
LEDの光が、フォトレジストに影響をあたえていたことに、
なかなか気づかなかった事は、内緒です。
2012/09/08 (Sat) 16:29:03
noriさん、はじめまして、ばんとと申します。
よろしくお願いします。
蛍光灯付きアレですか、使い勝手がよさそうですね。
当方は少し厚めのベーク板を使ってまして、これをカッター
で切断するのは結構大変で、裏表きっちりと溝を掘らないと、
割れてしまうです。この治具使ってから、一発で切れるよう
になりました。
2012/09/08 (Sat) 14:45:19
基板のカットは、ベーク、紙、ガラスコンポジット、は表裏をカッターで数回
傷つけてポキ
ガラエポは、1ミリの基板を使って金切鋏でジョキ
で済ませてます。
2012/09/08 (Sat) 13:26:31
ばんとさん、始めましてうちには6W蛍光灯2個付きのがあります
取り付け部が壊れた処分品を貰って、修理して使ってます。
あの体勢は腰に来るので、エッシェンバッハのラボフレーム使用の方が多いですが
私には便利品じゃなくて、必需品です。
2012/09/08 (Sat) 13:15:39
そういえば手作りの治具が幾つかあります。
ひとつ紹介します。生基板を切り出す時に活躍する治具です。
これはホームセンターで、Lアングル2枚とボルト&ナットで
写真にあるように組み、すき間に生基板を挟んで使います。
# 基板を挟む隙間には傷が入らないようにテープを貼ってます。
基板切断は結構大変なのですが、Lアングルに金ノコの歯
を沿わせるように切ると結構正確かつ素早く切断すること
ができます。
数万円もする基板カッターを持ってる方もいらっしゃいま
すが、対費用効果からするとこの治具は優秀で、ボクのよ
うなレベルなら十分です。
ホームセンターに行けば、Lアングルは安価に手に入りま
す。どうですか。オススメします。(^_^)
2012/09/08 (Sat) 12:30:04
noriさん、ばんとさん、色々と情報ありがとうございます。
若かりしころは視力もよくて、チップ部品も何のそのでしたが、もうだめです。
半田ごてもって、ルーペもってはできないので、作業工具改善必要です。
みなさんのアイデアを参考にさせていただきます。
2012/09/08 (Sat) 10:25:47
毎度です。ばんとです。
コテ台は、デジットで購入したグットのST-11。
そして半田付けの便利道具が、千石で買った名称不明の
これです。最近、ルーペ部分のジョイントがグラグラに
なってしまい完全に固定できなくなってきました。
細かい半田付けする時には便利な道具です。
2012/09/07 (Fri) 10:14:42
Dサブコネクタなども何かに固定した目玉クリップで挟むと配線し易いです
半田レベラーの基板なら、最初に半田を吸取っておくと後が楽です。
半田レベラーの半田油断すると悲惨なことに成ります。
2012/09/06 (Thu) 22:32:11
今晩は。我が家の鏝台はと確認するとグットの鋳物式ST-11でした。
目玉クリップというのがポイントのようなので、応用を考えて見ます。
今回基板の組み立て時にもSC-59(2SC3356)のハンダ付けなど苦労
したので、早速採用検討いたします。